NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー外壁の剥がれはどう直す?原因と修理方法を徹底解説ー

ー外壁の剥がれはどう直す?原因と修理方法を徹底解説ー

外壁塗装

外壁の剥がれが起こる原因とは

外壁に剥がれが見られると、住まいの見た目だけでなく耐久性や防水性にも影響します。剥がれが起こる原因を知ることが、正しい修理方法を選ぶ第一歩になります。

経年劣化によるもの

外壁材や塗装は年月とともに劣化し、付着力が低下します。塗膜が脆くなることで、表面が剥がれ落ちることがあります。

下地処理の不備

施工時に下地の洗浄や乾燥が不十分だった場合、塗膜がしっかりと密着せず、数年で剥がれるケースがあります。

湿気や水分の影響

雨水や湿気が外壁材に浸透すると、塗膜が浮き上がり剥がれやすくなります。特に日当たりの悪い北側や水はけの悪い場所に多く見られます。

ここまで紹介したように、剥がれの原因は経年劣化や施工不良、環境要因が関係しています。次は、剥がれを放置するとどのような問題が起こるのかを見ていきましょう。

外壁の剥がれを放置するリスク

剥がれをそのままにしておくと、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

雨漏りのリスクが高まる

剥がれた部分から雨水が浸入し、内部の断熱材や柱にダメージを与えることがあります。これが雨漏りやカビの原因になります。

外壁材そのものの劣化

表面の塗膜が剥がれると外壁材が直接紫外線や雨風にさらされ、劣化が進みやすくなります。

見た目の印象が悪化

剥がれが広がると外観の美しさが損なわれ、資産価値の低下にもつながります。

このようなリスクを避けるためには、早めの修理が欠かせません。次に、具体的な修理方法について解説します。

外壁の剥がれに対応する修理方法

剥がれの程度によって、修理方法は異なります。自分で行える応急処置と、業者に依頼すべき本格的な修繕に分けて紹介します。

DIYでできる応急処置

・剥がれた部分をブラシで清掃する
・市販の補修材を使って埋める
・タッチアップ塗料で目立たなくする

ただし、これは一時的な処置であり、長期的な解決にはつながりません。

業者による修理方法

・剥がれ部分の下地補修
・シーリング材での防水処理
・外壁全体の再塗装
・外壁材の張り替えや重ね張り

専門業者は劣化の原因を診断し、最適な修理方法を提案してくれます。

再塗装と張り替えの違い

再塗装は表面の塗膜を補強する方法で、費用を抑えつつ防水性を回復できます。一方で張り替えは費用はかかりますが、根本的な解決につながります。

修理にかかる費用相場

修理内容によって費用は大きく変わります。目安を知っておくと計画が立てやすくなります。

部分補修の場合

小さな剥がれであれば、1〜5万円程度で済むことが多いです。

再塗装の場合

外壁全体の塗装では、一般的な住宅で80〜150万円程度が相場です。塗料の種類によっても変動します。

張り替えや重ね張りの場合

外壁全体をリフォームする場合、150〜300万円以上になることもあります。耐久性や断熱性を高める効果が期待できます。

ここまでで費用感がイメージできたと思いますが、修理を長持ちさせるにはメンテナンスも大切です。

剥がれを防ぐためのメンテナンス方法

定期的な点検や予防で剥がれを未然に防ぐことが可能です。

・築10年ごとに塗装を検討する
・外壁に水が溜まらないよう排水環境を整える
・藻やカビを放置せず、定期的に洗浄する
・ひび割れやチョーキングを早期発見して対処する

このような取り組みを続けることで、外壁の剥がれを防ぎ、住まいの寿命を延ばすことができます。

まとめ:外壁の剥がれは早めの修理で安心を守る

外壁の剥がれは見た目の問題だけでなく、建物の耐久性や快適性にも大きな影響を与えます。小さな剥がれでも放置せず、適切な修理方法を選ぶことが大切です。DIYでの応急処置も可能ですが、長期的に安心を得るためには専門業者の診断と施工をおすすめします。費用や工事方法を理解し、計画的にメンテナンスを行うことで、大切な住まいを長く守ることができます。

2025.09.26